Take Three Blog

書きたいことを書きます。

続・勉強する理由がわからない子どもたちへ

前回の続きです。

 

takethreeiii.hatenablog.com

 

 

持論ではありますが、学校でよく耳にする

『勉強する理由』についてのお話です。

 

さて、勉強する目的について、

『考える力を高めること』と前回お伝えしました。

そのことについて今回は説明していきたいと思います。

 

前回は漁業についての学習を例にして話を進めていきました。

漁業の知識なんて将来役に立たない、そう考えることは

好ましくはないですが正直本質を突いています。

半分正解といったところで、

将来使わないけど、授業で伸ばしたいことはそこではない。

そんなイメージです。

 

漁業に限らず、例えば沖縄の特色なども

授業で取り行う内容です。

 

沖縄の特色の授業では、

まず、沖縄県の住宅群の一角の写真を見て、

なぜだろうと疑問に思ったこと、気付いたことを探します。

その写真には様々な情報が存在し、

(例えば沖縄県の民家の屋根にはほとんどタンクが備え付けられていることなど)

なぜなのかと、自分の考えや知識から仮説を立てて、

教科書やインターネットなどの情報と照らし合わせて

その正しい事実に近づいていきます。

 

この活動がとても大切であり、

勉強するテーマ(沖縄県だったり漁業だったり)は

そこまで問題ではないのです。

 

(例えば伝説的な学校の先生で、

教科書はほぼ使用せず、

銀の匙』という小説を使って

学習活動をする先生もいました。)

 

 

〈銀の匙〉の国語授業 (岩波ジュニア新書)

〈銀の匙〉の国語授業 (岩波ジュニア新書)

 
銀の匙 (小学館文庫)

銀の匙 (小学館文庫)

 

 

 

改めて、何が大切か、以下にまとめていきたいと思います。

・疑問を見つける

・疑問に対してある程度の予想(根拠のある仮説)を立てる。

・周囲の人と話し合いをする。

・教科書やインターネットなどを活用し学ぶ。

 

この学習活動ができればテーマはなんでもいいのです。

じゃあなんで沖縄とか漁業がテーマになっているかというと

環境保全や食料自給率など様々な問題に関しても

複合的に知ってほしいからです。

 

こんな感じの考えを小学校の先生として勉強し始めてから気付いたことです。

 

もし身近に学校の勉強をする意味がわかんないやと

悩む子どもがいたら自分なりにかみ砕いたりして教えてあげてください。